HUGっと!プリキュアの最終回の出産シーンが話題となっていますね。
そんなHUGっと!プリキュアの出産シーンについて調べてみました。
また、HUGっと!プリキュアの名シーンについてもまとめてみました。
ということで今回は
- HUGっと!プリキュアの出産シーンとは?
- HUGっと!プリキュアの最終回の感想とは?
- HUGっと!プリキュアの名シーンのまとめ
このようなことを中心に話していこうと思います。
HUGっと!プリキュアの出産シーンとは?
プリキュアシリーズの第15弾となる
「HUGっと!プリキュア」が最終回となりましたね。
そんなHUGっと!プリキュアでは
主人公である野乃はなの出産シーンが話題となっています。
HUGっと!プリキュアの最終回のタイトルは
「輝く未来を抱きしめて!」となっていて
未来から来た仲間からとの別れとなる話です。
そしてラストのシーンで
野乃はなが大人になるシーンとなり
叫びながら出産するシーンとなります。
この出産シーンではネット上でも驚きを隠せないといった人たちが多数いました。
このように出産シーンでのラストを迎えることは
プリキュアのシリーズでも初となりますが、
今後のプリキュアシリーズも楽しみになってきますね。
ちなみに2月3日からは
「スター☆トゥインクルプリキュア」が放送されるそうですね。
HUGっと!プリキュアの出産シーン…最終回の感想とは?
それでは、HUGっと!プリキュアの出産シーンに対して
世間ではどのような反応をみせているのでしょうか?
「考え抜かれていると感じた。
素晴らしいと思う。
子供を産めるのは女性だけだからね。
よいテーマだったと思う。
今は遠過ぎて意味がよく分からない園女児たちも、年頃になれば振り返られるのでは。
プリキュアに後押しされて、皆んな幸せになってね。 」「最初のほうで押し付けがひどく感じたので見るの早々にやめたんだけど、
ツイッターやヤフー記事で色々敵側の事情や伏線の回収の仕方を見てて単純にすごいなと思った。
最後の出産シーンもこういうことなのかと。終わった後だけどまたもう一回初めから見てみようかなと思う。
次のスタートゥインクルプリキュアも楽しみにしてます。」
「人の考え方は、それぞれだから、批判したい人もいるのはやむを得ないが、私は、この出産シーンに感動した。
凄く哲学的な話になるかもだけど、人は誰しも、母親が苦しんでから産まれてくるもの。そして、その苦労があるから未来は引き継がれていく。そういった現実を、アニメを通して、少しでも和らげながら小さなお子様方に伝えていくのも大事な事。
それに取り組んだ、このアニメ、プリキュア 15周年にふさわしい素晴らしいラストだと、私は思います。」#Yahoo!コメントより
このように出産シーンでのラストに称賛する声は多数ありますね。
一方で
「今回のプリキュアが娘にとって初のプリキュアだったけど、内容がかなり重たくて幼児向け?とビックリしたけど、最後は大人が感動させてもらいました。娘はイマイチ理解していませんでしたね。
内容が複雑で伏線が多いですし、かなり高年齢でないと理解できないと思いました。今回のプリキュアもよかったのですが、次はもっと単純な内容だといいなぁ。 」「子供向けなのに、最後出産シーンでENDで締めましたね
もう最後のシーンだけ見ると、「HUGっとプリキュア」を見て育った小さな子供たちも大きくなって、人を好きになって、結婚したとき
こう言う場面に遭遇して体験するんだよ。
という事を製作者は知らせたかったのかも…
子供向けというより、少しだけ、大人向けのプリキュアでしたね。 」「社会性的な内容にしたことについては良かったとは思う。大人が楽しめるし。
ただ子供が見て楽しいという感想が得られるかどうかは微妙。戦闘も微妙だったし。 」#Yahoo!コメントより
内容が子供向けではなくて
子供が理解できないと感じる人も多かったようです。
HUGっと!プリキュアの出産シーン…名シーンのまとめ
それでは、HUGっと!プリキュアでの名シーンをまとめてみました。
●27話
「辛いけど嬉しい。赤ちゃんが頑張ってる。私たちの会いにくる」
陣痛に苦しむ内富士先生の奥さん、つかさんの名シーンですね。
●19話
野乃はなの名シーン
「誰の心にだってヒーローはいるんだよ!」
ヒーローは男のためだけにあるものではないという熱い言葉ですね。
まとめ:HUGっと!プリキュアの出産シーンがすごい!最終回の感想や名シーンとは?
今回はHUGっと!プリキュアの出産シーンについて話をしてきました。
このラストの出産シーンでは賛否両論あるようですが、
いままでにはない終わり方でよかったのではないでしょうか。
スポンサーリンク