マツコの知らない世界で日本で初めて世界一焙煎士に輝いた後藤直紀さんが紹介する
コーヒーメーカーやおいしいおうちコーヒーの淹れ方を教えてくれていました。
コーヒー好きにとってはとっても興味深い内容なので
見逃した方や改めて確認したい方のためにまとめてみました。
ちなみに後藤直紀さんについてはこちらの記事でも紹介しています。
https://hiroron.info/後藤直紀のコーヒー店やネット販売を調査%ef%bc%81おう-2754
ということで今回は
●マツコの知らない世界で後藤直紀さんが教えるおいしいおうちコーヒーの淹れ方とは?
●後藤直紀さんオススメのコーヒーメーカーってなに?
このようなことを中心に話していこうと思います。
コーヒー豆は銘柄よりも〇〇で選べ!
コーヒー豆を銘柄で選ぶよりも自分好みの味を探す方法があるそうです。
そのポイントとなるのが、
コーヒー豆は銘柄ではなく、豆の色で選べ!
ということ。
豆の色というのはローストが浅いか深いかということで、
濃い方はコクがあって浅いのは酸味があると。
ローストした時間が1分も変われば色も全然違うんですね~
時間が1分経過するごとに、どんどん色が濃くなってくるのが一目でわかります。
焙煎時間によって酸味と苦みのバランスが変わるということで、
後藤直紀さん曰く
人間の好みは酸味と苦みのバランスで決まっているところの方が大きいらしいです。
なので、酸味と苦みを決める焙煎時間の度合いでまずは選ぶと。
自分がおいしいと感じる豆の色があったら
その色合いの豆で別のジャンルの銘柄を試してみるといいそうです。
焙煎具合はジャンルのようなもので、
音楽で例えるなら、ロックだったり演歌だったりジャズだったり。
曲よりももまずはジャンルで選ぶと。
これはとてもいい例えだと思います。
なので、好みの豆を一粒もっておいて、
その豆をコーヒー屋さんに見せて同じくらいの焙煎時間の豆を出してもらうと。
そうすると豆選ぶにあまり外れがなくなるんだとか。
家コーヒーの味が変わる!超簡単!2つの裏技。
ここからはマツコの知らない世界で後藤直紀さんが教える
おうちコーヒーをおいしく入れるコツを紹介していきます。
今回紹介する方法は
子供が淹れてもプロがおいしいと言わせるコツだそうですよ!
とっても興味深いですね~
大きなポイントは2つで
① お湯は80℃~90℃
この温度で淹れるコツとして
沸騰したお湯別の容器で冷ましてから淹れといいです。
この温度だと雑味が出にくいそうですね。
で2つ目のポイントは
② 注ぎ方はむやみに回さない
お湯を注ぐときはお湯を細く注ぐのがポイント。
後藤直紀さんオススメのBALMUDAのような細口のポットがなければ
計量カップや紙コップで代用できるとのこと。
注ぎ方のポイントは、お湯が全体に行き渡るような感じで少量を注ぎ全体を蒸らす。
ふわっとなるくらいがいいそうですね。
少し蒸らしてから、3周くらいゆっくり回しながら注ぎちょっと待つ。
そこから徐々に注ぐスピードをアップしていきます。
また、あまりフチに注がない方がいいらしく
フチにかけるとコーヒーの層が下に流れてしまって
粉が崩れた部分から雑味が入ってしまうとか
。
つまり、粉の層を崩さない方が雑味が出にくく
コーヒーの層が残っているとちゃんと抽出が行われておいしいそうですよ~
1杯約20円で本格的な味!最新コーヒーメーカー
先ほどの方法は手で入れていたが、
いかんせん面倒くさいと。笑
そんなときにやっぱりコーヒーメーカーは便利ですよね!
しかし、コーヒーメーカーはたくさんあって何を買えば位いいかわからない。
そこで、マツコの知らない世界では後藤直紀さんが
ライフスタイルにあったコーヒーメーカーの正しい選び方を紹介してくれております。
で、コーヒーメーカーにも大まかな種類に分かれていて
- カプセルタイプ
- 粉からタイプ
- 豆からタイプ
今回はこの3種類のコーヒーメーカーの特徴と
オススメの商品を紹介してくれていました。
カプセルタイプの特徴とオススメのコーヒーメーカー!
カプセルタイプは
1杯あたりの費用
約50円~100円
抽出時間
約30秒
音はまあまあする。
・家族で好みが違う
・一人暮らし
このような方にお勧めとなっています。
気軽に楽しめるが1杯あたりの費用がお高めということですね。
そんなカプセルタイプでオススメのコーヒーメーカーは
ネスレ日本
ネスカフェ ドルチェ グスト エクリプス
|
かなりデザインの主張が激しい商品となっています。
日食をイメージしたデザインのようですね!
使用するカプセルはネスカフェ ドルチェグストの専用カプセル
コーヒー・カプチーノ・ココアなど約20種類あります。
そのなかでも後藤直紀さんさんのオススメはラテ系だそうです。
使い方はカプセルをセットして抽出量を選択しスイッチを押すだけ
最大15気圧のポンプ圧力でミルクもフワフワに出してくれますよ~
粉からタイプの特徴とオススメのコーヒーメーカー!
粉からタイプのコーヒーメーカーの特徴は
1杯あたりの費用
約20円~
抽出時間
約2分~4分
音は静か
・家族みんなで飲む
・オフィスで使う
このような方にお勧めとなっています。
そして粉からタイプでオススメのコーヒーメーカーは
ドウシシャ
クワトロチョイス
|
ミキサーが同時についてスムージーとかフラッペが作れる便利商品です。
タイガー魔法瓶
ACQ-XO20
|
蒸気圧で作れるまったく新しいコーヒーメーカーですね。
で、そんな粉からタイプでも後藤直紀さんが一番オススメするのが
一家に一台のプロのバリスタ
HARIO
オートプアオーバーSMART7
V60オートプアオーバーSmart7
|
プロも愛用するドリッパーが付属しているそうな!
特徴としてはお湯の温度・湯量・スピードを細かく指定でき
プロのバリスタの技をマシンが再現することができます。
ホームページに公開されたプロのレシピを入力するだけで
世界一の淹れ方が再現できると。
またオシャレなデザインなのでインテリアとしても良いですね!
こちらのコーヒーメーカーはプロの味を日替わりで楽しみたい方にオススメですが、
いかんせんお値段がかなりする商品となっております。
豆からタイプの特徴とオススメのコーヒーメーカー!
豆からタイプのコーヒーメーカーの特徴としては
1杯あたりの費用
約20円~
抽出時間
約5分~7分
音はうるさめ
・味や香りを楽しみたい人
このような方にお勧めとなっております。
で豆からタイプでオススメのコーヒーメーカーは
パナソニック
NC-A56
|
使い方はカンタンでコーヒー豆をザラザラと入れる。
マイルドかリッチと2つのコースを選びます。
マイルドは柔らかい感じでリッチは濃い感じに仕上がるそうな。
後は豆ボタンを押すだけ。
ちなみにこのコーヒーメーカーは粉からでも淹れることができますね。
豆を均一の大きさに挽ける
2種類のメッシュフィルターがあり
粉がそろうため雑味が出にくい仕様になっています。
また、掃除が面倒なミルを自動洗浄してくれるのもいいですね!
この機能はパナソニックだけらしいですよ!!
後藤直紀さん愛用のアイテム!
マツコの知らない世界で後藤直紀さんが持ってきた自前のアイテムも興味深いものだったので紹介していきます。
コマンダンテ
コーヒーグラインダー
|
後藤直紀さん自前のミルです。
後藤直紀さん曰く、
すごく滑らかに回せていいと。
値段は高めですけどね。ちょっとほしくなります!
BALMUDA The Pot
|
おしゃれで注ぎやすい形状になっていて使いやすそう!
どっちも欲しくなるな~
さいごに
今回はマツコの知らない世界で世界一の焙煎士でもある後藤直紀さんのおいしいおうちコーヒーの淹れ方や
オススメのコーヒーメーカーについて紹介してきました。
後藤直紀さんについてはこちらでも紹介していますが、
<<後藤直紀のコーヒー店やネット販売を調査!おうちコーヒーのおいしい淹れ方も紹介♪>>
なんというか、後藤直紀さんはやさしい雰囲気が伝わる感じのいい方ですね。
おいしいおうちコーヒーの淹れ方もとっても参考になりましたが、
やっぱり便利なコーヒーメーカーが欲しいですね!
お金を貯めて年内には欲しいな~
スポンサーリンク