南野拓実が1月13日に行われたアジアカップ2019のオマーン戦で
イエローカードの警告を受けたことで55万円の罰金を受けたことで話題となっています。
南野拓実の警告の理由が気になるところです。
また、罰金55万円というのはあまりにも高すぎると思うのですが、
そんなに高い罰金にする理由も気になります。
その辺りのことを調べてみました。
ということで今回は
- 南野拓実がオマーン戦で警告された理由とは?
- 南野拓実の罰金が高すぎる理由とは?
- 南野拓実のオマーン戦の警告理由について世間の反応は?
このようなことを中心に話をしていこうと思います。
南野拓実がオマーン戦で警告された理由とは?
南野拓実が1月13日に行われたアジアカップ2019のグループリーグの3試合で
イエローカードの警告を受けたことで約55万円の罰金を受けることになりました。
オマーン戦での警告に対する罰金はアジアサッカー連盟が
20日に公表しています。
55万円って、一般人の考えでいうと、ちょっと金額が高すぎると思うのですが。
いったい、南野拓実はオマーン戦でどのような警告を受けたのでしょうか?
その理由が気になります。
なんでも南野拓実がオマーン戦で受けた警告は
ホールディング
という警告理由を受けていたようです。
このホールディングとは
- 手や腕、身体を使って相手の進行や動きの妨害、阻止をする
- 相手のユニフォームを引っ張り動きを止める
このような警告で、ホールディングを受けた時点で
イエローカードは確実で、悪質な場合にはレッドカードを受ける場合もあるそうです。
南野拓実、オマーン戦の警告…罰金が高すぎる理由とは?
南野拓実がオマーン戦で受けた警告理由がホールディングということがわかりました。
が、どうしてそんなに罰金が高くなってしまうのでしょうか?
なんでもホールディングは悪質なファウルとして知られていて
AFC側もホールディングに対して厳しい態度で対応するようにしているということなのでしょう。
なるべくキケンな行為を少なくしたいという想いもあるのだと思います。
北朝鮮にも143万円の罰金があるなど、
警告による罰金がとても多いアジアカップとなっていますね。
南野拓実のオマーン戦の警告理由について世間の反応は?
では、南野拓実のオマーン戦で警告理由や罰金について
世間ではどのような反応をみせているのかまとめてみました。
「南野ってなんかしたっけ
記憶にないけど中東のヤツらにも罰金させたら?
サウジはコロコロ転がったりアフターしてたよな 」「中東諸国のネイマールチャレンジにも罰金を。 」
「中東の選手には罰金ないのかね。AFCはせこいな。」
#Yahoo!コメントより
南野拓実のオマーン戦での警告、罰金のニュースをみて
だったら中東にも罰金という声がとても多かったです。
たしかにこのような処分にするのなら、平等に判断してほしいですよね。
「不公平な審判にも罰金を!でないとカードもらった選手はたまったもんじゃない。 」
「審判が一番処罰されるべきでは? 」
#Yahoo!コメントより
不公平な審判にも処罰をしてほしいという意見も多数ありました。
「どんなファールだったか知らないが、選手個人に55万円もの罰金はいくらなんでも重いし、流石におかしくないか?
少なくとも個人には罰金ではなく別の形で制裁を課すべきだと個人的には思う。 」#Yahoo!コメントより
やはり、55万円の罰金があまりにも高いという意見も多数あります。
まとめ:南野拓実がオマーン戦で警告された理由は?罰金が高すぎる!
今回は南野拓実のオマーン戦での警告理由や罰金が高い理由について話をしてきました。
危険な行為をなくすという意味もあるのでしょうが
これからはネット上での声でも多くあった不平等な審判に対する処罰や
中東選手にも公平に警告をしてほしいところですね。
スポンサーリンク